北海道のソウルフード「ザンギ」

今までは【唐揚げのことを北海道では「ザンギ」と呼ぶ】と言われていたのですが、最近それに異を唱える声が多いらしい。

唐揚げとザンギに違いってあるの?

じゃあその違いって何!?

ということで、これを読んだらきっと人に話したくなる!!

ザンギと唐揚げの違いやその歴史を調べてみました!

唐揚げとザンギの違いって?

まずは早速、唐揚げとザンギの違いを紹介します。

そんなに差はないと思いきや、実はその作り方に違いがあったようです。

唐揚げとは

唐揚げとは

食材に小麦粉や片栗粉を薄くまぶしてあげたもの

ということです。

つまりは肉に下味をつけず、衣をつけて揚げたものということでしょう。

ザンギとは

ザンギとは

下味をつけた食材に粉をまぶし揚げたもの

とあります。

ちなみに「竜田揚げ」も同じ要領で、下味をつけて片栗粉で揚げたものを竜田揚げと言うそうな。

揚がった色が、紅葉の名所・奈良の竜田に似ていたことから「竜田揚げ」になったとのこと。

竜田揚げ

下味、というのは【しょうゆ・酒・みりん】であることがほとんど。そのため濃い色が出るのでしょう。

いずれにしても、「鶏の唐揚げ(的なもの)」ということは変わりませんが、その味付け等に違いがあるようです。

それぞれの発祥・由来

唐揚げの発祥

そもそも唐揚げとはどこからやってきた料理なんでしょう?  

鶏肉に何かしらをまぶして揚げるなんて、よく考えればなかなかトリッキーです。鶏だけに。

調べると「日本唐揚協会」というカラアゲニストの育成に力をいれている協会を発見。。。

(※唐揚げについて見識深く、多くの唐揚げを食べる上での指針を内に収めた、またその美味しさを多くの人々に伝えることの出来る人物のことをいうらしい)

「からあげ」は「唐揚げ」または「空揚げ」と書きます。
江戸時代初期に中国から伝来した普茶料理では「唐揚げ」と書いて「からあげ」または「とうあげ」と読みました。
しかし、普茶料理でいう唐揚げは現在の唐揚げとは違うもので、「唐揚げ」とは、豆腐を小さく切り、油で揚げ、さらに醤油と酒で煮たものと紹介されています。
出典:日本唐揚協会

唐揚げの先祖は鶏肉ではなかった!!

じゃあ結局、我々の知っている”鶏”の唐揚げはいつ生まれたんだ!?と思ったらそのルーツは日本にありました。

現代の「唐揚げ」が外食メニューに登場したのは昭和7年ごろ。

とあるお店の営業不振をなんとかしようと考案されたメニューが「若鶏の唐揚げ」だったようです。

唐揚げは日本独特のもので、戦後食料難に備え養鶏場を多く作るという国の政策の下、美味しい食べ方が色々な形で発展していき、唐揚げも多く食べられるようになりました。
唐揚げが食卓に多く見られるようになったのは、ここ30~40年のことです。
その中でも多くの養鶏場があった大分県北部(中津市・宇佐市など)では、特に唐揚げを愛する文化が根付きました。
出典:日本唐揚協会

とのこと。

唐揚げといえば中華料理のイメージ。

しかし中国からそのまま伝わってきたもの、というより日本で独特に発展してきた料理のようですね。

「ザンギ」と呼ばれる由来


一方で、主に北海道で愛されているザンギ

道産子としては、普段から何気なく「ザンギ」という言葉を使っていますが、なかなか不思議な語感です。

「ザンギ」の始まりとは

昭和35年に釧路の末広歓楽街にある鳥料理の店で、中国料理の「炸鶏」=ザーチー(ザーギー、ジャージー等)なる鶏の唐揚げを「運(ン)」がつくように「ザンギ」と命名されたことが始まり

その時に出されていたのは、骨付き肉を揚げ、ソースを添えて出したもの。

その始まりの影響か、鶏肉を骨ごと切ること(散切り)から「ザンギ」と名付けられたという説まで、さまざまな説が飛び交っています。

そこから進化の過程で各店・家庭によってタレの工夫が進み、「ザンタレ」なるタレをザンギに直接かけて提供するスタイルもあり。

逆に鶏肉をつけ込んでいるのに「唐揚げ」と謳って販売している道内のお店もあるよう。

その辺が「唐揚げ・ザンギ論争」をさらにややこしくしているのかもしれません。

ちなみに、釧路近海で取れる海産物を揚げたものに関しても「○○ザンギ」と呼ばれていたことがきっかけで、魚介類を揚げても「ザンギ」と呼びます。

タコなら「タコザンギ」と呼ぶ

ちなみに以前、某青いコンビニで人気のから◯げクンで「か◯あげクン 北海道ザンギ味」なるものが期間限定で出ていたそうです。

「唐揚げの唐揚げ味」みたいなことになっていますが、一体どんな味だったのでしょう・・・。

鶏肉を揚げた他の料理

鶏肉に味をつけて揚げているのに唐揚げでもないし、ザンギでもない。

思えばそんな料理がいくつかありました。

とり天・かしわ天


讃岐うどんのお店などで外せないのがとり天かしわ天

これも衣をつけ揚げていますが完全に唐揚げとは住み分けがなされています。

なぜなら天ぷらだから。

とり天かしわ天は、小麦粉を水で溶いた衣をつけて揚げるので、衣の状態が違うのです。

ちなみにかしわ天はむね肉とり天はもも肉という違いがあるそうです。

フライドチキン


海外色の強いフライドチキン。彼らもまた、唐揚げでもなくザンギでもありません。

フライドチキンはハーブやスパイスで味付けし、小麦粉などをまぶしたものをそう呼びます。

唐揚げやザンギより、肉厚で大きなイメージのあるフライドチキン。

味付けだけでこんなにも変わるものなのですね。

チキン南蛮


鶏肉に小麦粉をふり卵液を絡めたものを揚げ、甘酢に浸した揚げ物料理がチキン南蛮だそう。

その上にタルタルソースが定番のスタイルでしょうか。

酢に浸しているので、意外にもさらっといけるという揚げ物界の異端児です。

ザンギと唐揚げの違い・方言の由来や発祥まとめ

いずれも鶏肉を揚げた料理なのに、味付けや衣の違いによって器用に呼び名を変える私たち日本人。

ガラパゴス現象とも呼ばれることの多い日本市場だからこそ、鶏料理ひとつにしても独自に発展し、多様化していったのかもしれません。

いずれにしても言えることは、どれもとにかく旨いってことです。

唐揚げしか食べたことのない方は、ぜひつけ込みをしたザンギも食べてみてください♪


もし記事の情報にあやまりがある場合は、下記の記事修正依頼フォームよりお知らせいただけますと嬉しいです。

記事修正依頼フォーム

おすすめ

1 個のコメント

  • 埼玉に長年住む、普通のおっさんですが、下味処理をしていない唐揚げを食べた事はありません。
    じゃあ、今まで自分が食べていたのは唐揚げではなく、ザンギだったのか?というのが疑問に残りました。

    この情報はちょっと違うと思いますね。

  • コメントを残す